小児眼科

小児眼科について

小児眼科について小児眼科とは「ものもらい」や「はやり目」など、子どもに多い目の疾患を治したり視力の発達に関する診療を行ったりする診療科です。
子どもの目は成長とともに変化しますが、その過程で問題が起こることもあります。多くの子どもは3歳を迎えると、大人とほぼ同程度の視力になります。視力は8~10歳頃まで発達しますが、近視・乱視・遠視などの屈折異常があると、十分に視力が発達できなくなります。その結果、弱視という状態になり、眼鏡をかけても視力が上がらなくなることもあります。屈折異常も弱視も、早期に発見して早いうちから矯正治療を行うことが大切です。ぜひ、度数の合った眼鏡をかけさせて視力の発達を促していきましょう。
また、3歳児健診では、視力検査を受けることが可能です。就学前に初めて眼科で検査を受ける子どもも多いですが、弱視がある場合、その時点で治療を行っても治療効果が低くなってしまう可能性があります。
精密な検査を行わないと異常が発見されないケースも多くあります。お子様の目で気になることがありましたら、お気軽にご相談ください。


子どもの様子(行動)から探す

  • 頻繁に目をこする
  • 頻繁に目を気にして触っている
  • 以前よりも顔を近づけて、テレビを見るようになった
  • 読書中、字を読みにくそうな仕草をしている
  • 目を頻繁に閉じる
  • 目を細めて物を見る癖がある
  • 横を向いて物を見る癖がある
  • 首を傾けて物を見る癖がある
  • 片目を隠されるとぐずる(不安そうな顔をする)
  • 明るい場所では目を細める、片目をつぶる
  • 目の中が光って見える

など


子どもの眼の病気から探す

ものもらい(麦粒腫と霰粒腫)

瞼が細菌感染して化膿したり、まぶたにある脂の分泌腺が詰まったりすることで起こる目の疾患です。「麦粒腫」と「霰粒腫」に分けられます。

麦粒腫

脂質を分泌するマイボーム腺や、汗を出す汗腺という小さな器官が細菌に感染してしまう疾患です。目に抗菌薬を点眼したり、軟膏を塗ったりする治療をします。
腫れが大きくなってしまった場合は、切開を選択することもあります。

霰粒腫

瞼の中にあるマイボーム線という脂腺が詰まり、分泌腺が溜まってできるしこりです。
ほとんど痛みは伴いませんが、時々炎症を起こし、痛みや腫れを伴って麦粒腫のようになることもあります。
まずは、目を温めたり目に点眼薬をさしたり、軟膏を塗ったりする方法で治療します。腫れが大きくて困る場合は、瞼を切開して摘出することもあります。

斜視

斜視とは、黒目が同じ方向を向いておらず、両目で同じ物が見えない状態です。目が内側に向く「内斜視」、外側に向く「外斜視」、上下にずれる「上下斜視」などがあります。
斜視によって両目で物を見ることができなくなり、立体感や距離感が得られなくなることもあります。さらに、斜視の目の視力発達がうまくいかなくなった結果、弱視になって十分な視力を得られなくなるケースもあります。
治療法は主に、眼鏡をかけたり弱視になっている目を鍛えたり、目の筋肉を強化したりする方法があります。場合によっては、手術で治すこともあります。また特に、小さい子どもの場合は、瞼が目にかかって内斜視に見えることがあります。これは「偽内斜視」と言い、本物の斜視ではないので治療が要りません。

弱視

小児眼科について弱視とは、眼鏡やコンタクトレンズを使っても視力が上がらない状態です。
生まれたばかりの赤ちゃんは、明るさを受け取る程度の視力しか持っていません。しかし、3歳くらいまでに成長すると、色々な物を見て視力が1.0になります。その時期にピントが合わないと、視力の発達が上手くいかず弱視になります。
弱視の治療では、目にピントを合わせるために眼鏡をかけたり、アイパッチを使ったり点眼薬をさしたりする方法が行われます。
しかし、目の成長の臨界期は8~10歳頃までで、その後に治療を受けても弱視は治らなくなります。それゆえに、弱視は早く見つけて早く治すことが大切です。

斜視・弱視

斜視になっている目が正しく使われずにいると、視力が発達せず弱視になることがあります。

屈折異常弱視

両目に強度の遠視・乱視があることで、弱視になることがあります。

不同視弱視

片目に強い遠視や乱視があり、その目だけが弱視になるタイプです。生活に支障がないまま、気づかずに過ごしてしまうケースも多いです。小さいうちから三歳児健診などを通して、定期的に目を検査してもらうことが大切です。

形態覚遮断弱視

白内障や眼瞼下垂といった目の疾患や、眼帯の使用などで、片目または両目に光が十分に入らなくなった結果、弱視になることがあります。

近視

遠くの物がぼやけて見えるのに、近くの物ははっきり見える状態です。眼軸(がんじく:角膜から網膜までの長さ)が長すぎるため、ピントが目の奥にある網膜より前で合ってしまいます。 近視は、レーシックやICLといった手術での治療方法もあります。 当院では、近視が進むのを防ぐために、低濃度アトロピン点眼やオルソケラトロジー、ICL手術に対応しています。お子様の近視が心配な場合は、お早めにご相談ください。

低濃度アトロピン点眼

近視の進みをなるべく抑えるために使う目薬です。アトロピンという成分が主に含まれています。マイオピンを使う治療は、6~12歳までで、かつ軽度~中度の近視の子どもが対象とされています。 睡眠前に点眼するのですが、朝目覚めてからは目が痛くなったり、アレルギー性結膜炎になったりする副作用はほとんどありませんので、安心して使える目薬として評価されています。

使用方法

毎日寝る前に、目に1回ずつ点眼してください。低濃度アトロピン点眼は1カ月に1本使い切るようにしてください。目に異常がなければ、3カ月ごとに検査を受けてください。使い方についてご不明な点がありましたら、遠慮なくお尋ねください。

眼鏡・コンタクトレンズ

はやり目

はやり目とは、アデノウイルスに感染して起こる流行性角結膜炎です。主に目の充血、めやに、涙が出る、瞼の裏にブツブツができるなどの症状がみられます。また、目にゴミが入ったような違和感を覚えることもあります。このウイルスは極めて感染しやすいので、治るまでは学校・保育園・幼稚園へ行くことを控えて頂きます。また、アデノウイルスに効く薬はありませんので、対症療法として症状を和らげる目薬を使います。細菌感染を防ぐために、抗生物質の目薬を使うこともあります。 はやり目が治ると、角膜(黒目)に白くポツポツした濁りが見えることがあります。このポツポツが残ったままでいると、視力が低下するリスクがあるため、半月~1カ月の間は治療を続けていただく場合もあります。 症状が落ち着き、学校や保育園・幼稚園に行く場合は、登園(登校)許可証明書を提出する必要があります。登園許可証が必要な場合は、医師による診察での判断が必要なため、受診の際に書類をご持参ください。

色覚異常

色覚異常網膜が色を見分けることができなくなる状態です。生まれつき発症する「先天色覚異常」と、目の疾患などで起こる「後天色覚異常」があります。 人間の網膜には、赤・緑・青の3色を感じる機能が備わっています。各色の刺激の強さによって、沢山の色を認識しているのです。 色覚異常の一種である「赤緑色覚異常」は、赤や緑の色が見分けられないタイプです。 網膜には、赤に敏感な視細胞と緑に敏感な視細胞、青に敏感な視細胞があります。その細胞のうち、1種類がない場合は「2色覚(色盲)」と言い、その中のどれかの機能が欠けているものを「異常3色覚(色弱)」と呼びます。 現在では多くの小学校で、検査を希望する子どもを対象とした、色覚検査が実施されています。