目の中に赤いできもの
(白目が赤い・瞼が赤く腫れた)

白目が赤い場合、目の充血または出血が考えられます

白目が赤くなる原因には、「充血」と「結膜下出血」があります。
充血とは、白目にある血管が広がって赤く見えるようになる状態です。目の血管は、肉眼では見えないほど細いため、普段は外から確認することができません。しかし血管が広がると、赤く目立つようになります。
結膜下出血とは、結膜の下にある小さな血管が切れて、出血する状態です。

充血の特徴・症状

目が充血すると、白目が網目のように赤くなります。
充血の中で一番多く見られるのは「結膜充血」というもので、目に入った細菌やウイルス、花粉、ゴミなどが結膜炎を引き起こした時に起こります。黒目に近いほど赤みが薄くなるのに対して、瞼の裏側に充血が見られるのが特徴です。
他にも、黒目(角膜)の周りが網目状に赤くなる「毛様充血」や、強膜と結膜の間に存在する血管が広がって赤くなる「強膜性充血」もあります。これらは、ぶどう膜炎や緑内障、全身の炎症性疾患などが原因で起こっている可能性があるので、適切な治療が必要です。
充血が起こった時、市販の目薬を使って治そうとする方もいらっしゃるかと思います。しかし、市販の目薬には、充血の改善に適していない成分が含まれていることもあります。ご自身で判断して市販の目薬を使い続けるのではなく、受診をして適切な治療を受けるようにしましょう。

結膜下出血の特徴・症状

軽い場合は、白目に赤い斑点のようなものができますが、ひどい場合は、白目が真っ赤に塗られたような状態になります。目に違和感を覚える方もいらっしゃいますが、ほとんどの方は、痛みやかゆみ、視力低下などの症状を伴いません。白目に戻るまで時間はかかりますが、自然に治ることがほとんどです。時間が経っても改善しない場合は、他の疾患が隠れているのかもしれません。一度、当院へご相談ください・

結膜下出血が起こる原因

結膜下出血の原因は下記の通りです。

  • 目に怪我をしたり、物が当たったりした
  • ドライアイやアレルギー性結膜炎などによるかゆみで、目を強く擦った
  • 重いものを持ったり力んだりした場合
  • ソフトコンタクトレンズの付け外し時に、結膜を傷つけてしまった
  • 高血圧や糖尿病、腎臓病、白血病などの全身性疾患

特に、目に何かが刺さって結膜下出血を引き起こした場合は、目に穴が開いている(穿孔創)状態であったり、刺さった物が目の中に残っていたりする恐れがあるので要注意です。
結膜下出血の多くは「特発性出血」と呼ばれる、原因不明の出血です。
しかし、近年ではこの特発性出血が結膜弛緩と関係しているのではないかと言われています。結膜弛緩とは、白目の粘膜部分(結膜)が緩んだ状態です。
もちろん、人は歳を重ねると結膜のたるみもひどくなります。しかし、結膜弛緩と呼ばれるところまで大きくなると、目の中の血管が折れたり、たるんだ結膜がまばたきで動くたびに眼球内を動き回って摩擦を生じさせたりするため、血管が破れやすくなります。

結膜下出血の治療・対処法

結膜下出血は、眼科で適切な検査を受けることをお勧めします。ほとんどの場合は、特に治療をしなくても出血が自然に消えて、白目もきれいになります。ほとんどは1~2週間で治りますが、出血がひどければ2~3か月かかることもあります。 結膜下出血がよく起こる場合は、動脈硬化や糖尿病、高血圧、紫斑病、白血病などの疾患が原因となっている可能性もあります。その場合は、内科での検査が必要です。

コンタクトレンズの使用はいったん避けましょう         

白目が赤くなる症状がある場合は、コンタクトレンズを使うのを止めましょう。
目に問題がある時にコンタクトレンズを強引に装着すると、症状が悪くなったり治りにくくなったりする恐れがあります。まずは早めに、ご相談ください。


瞼が赤く腫れた時、麦粒腫・霰粒腫である可能性もあります

麦粒腫

瞼の一部分が赤く腫れて痛みやかゆみを感じたり、白目が赤くなったり、目がゴロゴロしたりする状態です。瞼の毛根や汗腺が感染して発症する「外麦粒腫」と、瞼の裏側にあるマイボーム腺(涙に脂を補給する腺)が感染して起こる「内麦粒腫」に分かれています。原因となる細菌は複数存在していますが、中でもよく見られるのは、黄色ブドウ球菌と呼ばれる菌です。黄色ブドウ球菌は、人体に元からいる常在菌ですが、体調が悪くなった時などに感染力を増すことがあります。
麦粒腫の治療では、抗菌薬を目に点しますが、症状がひどい場合は飲み薬を出すこともあります。また、膿が溜まっている場合は、切って出すこともあります。

霰粒腫

目の周りにしこりが生じた結果、目がゴロゴロしたり目を押すと痛みを感じたりする状態です。麦粒腫と比べて、痛みは少なめです。
初めは目が赤く腫れ、麦粒腫に似た症状を起こします。だんだんと症状が治まると、しこりだけが残ります。
マイボーム腺は、目の表面に油分を出し、涙が乾かないようにする働きがあります。
しかし、マイボーム腺が詰まると油分や分泌物が溜まって袋状にふくらみ、細菌感染して炎症を起こします。
霰粒腫の治療では、抗菌薬を目に点したり飲んだりしますが、しこりが大きくなったり抗菌薬で効かなかったりした場合は、しこりを切る手術が選択されます。