左右の視力が違う
(不同視・ガチャ目)

視力の左右差が大きすぎるとどうなるか

視力の左右差があまりにも大きすぎると、見え方に不具合が生じることがあります。網膜上で結ばれる像の大きさに多少の左右差があっても、私たちの脳はスムーズに処理して、違和感なく見ることができます。しかし、あまりにも像の大きさに左右差があると、処理できる限度を超えてしまいます。
屈折値の度数に2D(ディオプトリ―)以上の差があると、見え方に違和感が生じ、目や身体の不調を招いてしまいます。
2D以上の差がある目は「不同視」と呼ばれ、眼科では慎重に矯正治療を行っています。ご自身の視力に左右差があるかどうかを、お一人で確かめることはできません。以下のような症状に当てはまる場合は、眼科で検査を受けることをお勧めします。


視力に左右差があるとどういう症状が起こるのか

視力に左右差があると、下記のような症状に悩まされやすくなります。

  • 物が二重に見える
  • めまいや頭痛、吐き気、肩こりなどに悩む
  • 人や物との距離感が掴みづらい
  • 目が疲れやすい

上記の症状でお悩みの場合は、視力に左右差があったり他の眼科疾患が隠れていたりする可能性があります。放置せず、お早めに当院へご相談ください。

立体視ができない

視力に左右差があると、物を立体的に見ることが困難になります。
人間は2つの目で物を見ることで、その物の奥行きや高さ、距離などを把握しています。これを立体視といいます。しかし、視力に左右差があると、片目で物を見ているのと同じようになります。片目で見ると、立体視ができません(例えばですが、針に糸を通すのが難しくなります)。視力に左右差があるほど、立体視ができなくなる傾向が強くなります。

目が疲れやすい

視力の左右差があると、目が疲れやすくなることがあります。これは、網膜上に結ばれる像の大きさに、左右差が生じることで起こります。この左右差を脳が処理しきれずに、目や身体が疲れるのです。目の疲れだけでなく、めまいや頭痛、肩こりなどの不快な症状が出ることもあります。
視力の左右差は、目や見え方に影響するだけでなく、日常生活にも影響を及ぼします。様々な症状と間接的、または直接的に関わることもあるので、早めに対処することが大切です。

小視症・大視症・変視症が起こる

小視症・大視症とは、片目で見た時に物が実際よりも、小さく(または大きく)見える疾患です。見え方は一人ひとり異なるので、どちらの目が正しく見れているかにつきましては、両目を検査で調べないと分かりません。
また変視症とは、直線が歪んで見えたり文字が潰れて見えたりする状態です。
また3つとも、「黄斑(目の中に入ってきた光を映す、網膜の中心部にある組織)」の疾患の症状として起こります。


視力の左右差が大きい時に疑われる疾患

中心性漿液性脈絡網膜症

脈絡膜とは、網膜の外側に存在しており、血管が豊富に集まっている組織です。そして中心性漿液性脈絡膜網膜症とは、脈絡膜から一番近い網膜色素上皮の機能が落ちることで、脈絡膜から網膜へ液体が流れ出て、黄斑に水分が溜まってしまう疾患です。
網膜が隆起するため、視界がかすんで見えたり物が歪んで見えたりします。ストレスや喫煙によって発症すると考えられており、30~40代の男性に多く見られる傾向があります。重篤な場合は、内服薬を飲んだりレーザー治療を行ったりしますが、ほとんどの場合は様子を見ながら自然と治癒されるまで待ちます。

加齢黄斑変性

年を重ねるにつれて、網膜の中心にある黄斑に異常が生じる疾患です。「萎縮型」と「滲出型」の2タイプに分かれています。
萎縮型は、黄斑の組織が縮むことで、視力の異常が起こります。進行速度はゆっくりで、重篤な視覚障害まで進むケースはあまりありません。
滲出型は、脈絡膜に新生血管ができて、黄斑まで侵入してしまうことで発症します。出血や浮腫によって血液の成分が黄斑まで漏れ出ると、視界の中心が見えにくくなったり物が歪んだりします。
加齢黄斑変性は、加齢や紫外線、タバコ、太りすぎ、高血圧、野菜の摂取不足などによって発症します。止血薬やサプリメントを飲んだり、レーザーや硝子体注射で治療したりする方法があります。

加齢黄斑変性

黄斑円孔

黄斑の一部に穴が開く疾患です。年を重ねるとともに、網膜から離れた硝子体が網膜を引っ張ることで発症します。穴の開いた部分は、見えなくなったり視界の中心部が歪んで見えたりします。
残念ながら、黄斑円孔は内服薬でも点眼薬でも治せません。治すには手術が必要です。 手術では内境界膜を剥がし、穴を塞ぐためにガスや空気、シリコンオイルなどを入れて膨らませます。注入したガスなどが円孔に当たるよう、手術後はしばらくうつ伏せになって安静にしていただきます。視力が回復されるまで、ある程度の時間を要します。

黄斑前膜(黄斑上膜) 

黄斑の上(前)に透明な膜が張られ、見え方に悪影響を及ぼす疾患です。
膜のせいで黄斑の視細胞の並びが乱れて変形されるため、物が実際よりも大きく見えたり歪んで見えたりします。中高年の発症例が多く、硝子体の老化による収縮によって発症します。
緊急性は高くありませんが、少しずつ症状が進むため、自覚できた段階から受診することをお勧めします。主な治療法は硝子体手術で、視力障害を引き起こしている膜を除去します。

黄斑浮腫

黄斑に水分が溜まってしまい、浮腫によって視力障害が起こる疾患です。糖尿病や糖尿病網膜症と併発したり、網膜静脈閉塞症による眼底出血をきっかけに発症したりするのがほとんどです。
視力が下がったり視界がかすんで見えたり、物が歪んで見えたりします。浮腫を良くするために、ステロイド剤の眼内注射やレーザー光凝固術、硝子体手術などを行います。


子どもの不同視(ガチャ目)の治療にも対応しています

  • よく、首を傾けた状態で物を見ている
  • 片目を頻繁に閉じている
  • 目の位置に違和感がある
  • 何度も「頭が痛い」と訴えている
  • 顔が左右非対称に見える

上記のような様子を見せていましたら、ガチャ目(不同視)が疑われます。早いうちに眼科へ受診しましょう。

ガチャ目(不同視)を引き起こす疾患

斜視

片目が物を見ている方向と、違う方向へ向いてしまう疾患です。 左右の目で見えるものが異なるため、視力に差ができてガチャ目(不同視)になります。

斜位(隠れ斜視) 

両目で物を見る時は斜視になりませんが、片目で見る時だけ、目の位置がずれてしまう状態です。 斜視と同じように、左右の目で見える物が違ってしまうため、視力に差ができてガチャ目(不同視)になります。

弱視

眼鏡をかけても視力が1.0未満になる状態です。 片目だけ弱視になっている状態を「不同視弱視」と呼びます。

ガチャ目(不同視)の治療法

眼鏡をかける

眼鏡はガチャ目(不同視)が軽い時に使います。眼鏡で視力を調整することで、物がはっきり見えるようになります。

コンタクトレンズを使う

ガチャ目(不同視)が強く、眼鏡での矯正が難しい時に使います。眼鏡をかけると目とレンズの間に距離があるため、レンズ越しで見ているものの大きさが変わってしまいます。不同視が強い方は、眼鏡よりもコンタクトレンズでの矯正が向いています。