黒目が白い

黒目が白いとは

黒目が白っぽくなる原因は多岐にわたります。また、黒目の白くなり方も、中心部分だけだったり全体だったり、はたまた周辺(黒目を囲むように白くなる)だったりと、ケースによって違います。何らかの疾患や怪我によって起こるため、放っておくと視力に影響が出る可能性もあるので、放置は禁物です。


黒目が白くなる原因

白内障

白内障とは、水晶体という部分が濁ってしまう疾患です。水晶体はカメラで言うとレンズのような役割を担っている部位です。水晶体が濁ると、そこから入ってきた光が乱反射するため、今までよりもまぶしく感じやすくなります。また、物が二重に見える、視力低下、物がかすんで見えるなどの症状も起こします。
白内障の原因は主に加齢ですが、糖尿病やアトピー性皮膚炎、緑内障などの疾患や怪我などによって発症するケースもあります。
加齢による白内障は、長い時間をかけて徐々に進行します。40代から発症することもありますが、一般的には60代以降に多く見られます。
白内障がひどくなると、黒目の中心が白く見えることもありますが、そこまで進行するとご自身で気づくことは難しくなります。「黒目が白く見える」と感じた場合は、白内障以外の原因も考えられるので、なるべく早く受診するようにしてください。

白内障の治療

加齢によって発症しており、かつあまり進行していない場合は、点眼薬で進行を遅らせることも可能です。しかし、濁った水晶体は元の状態へ回復できません。視界のかすみや視力低下などの症状で悩まされている場合は、水晶体の代わりに眼内レンズを挿入する手術でないと改善できません。
手術方法ですが、濁った水晶体を超音波で砕いてから摘出し、新しい眼内レンズを入れる「超音波水晶体乳化吸引術」が行われることが多いです。眼内レンズにはたくさんの種類があり、多焦点レンズや単焦点レンズなどがあります。

白内障

角膜炎

角膜炎とは、黒目の部分が炎症を起こす疾患です。細菌や真菌などに感染して起こる「感染性」と、コンタクトレンズを間違った方法で使ったり目に異物が入ったり、ドライアイになったりすることで起こる「非感染性」に分かれています。
発症すると、目がゴロゴロしたり目が痛くなったり、涙が出たりすることがあります。また治療しないと、黒目に白い点ができるようになります。進行すると視力障害が起こる危険性もあるため、早めに治療を受けましょう。

角膜炎の治療

角膜炎は、原因に応じて治療法が異なります。非感染性の場合は、悪影響を与えるものを遠ざけることが重要です。さらに、角膜の傷から細菌が感染しないよう抗菌目薬を使用したり、炎症を落ち着かせるためにステロイド目薬を使用したりすることも多いです。
感染性の場合は、細菌や真菌などの感染源に対して有効な点眼薬や内服薬、点滴などを使っていきます。状況によっては、角膜の白くなった部分を削る手術を行うこともあります。

角膜環

黒目の周りに白いリングができる現象です。これは、角膜の周りに脂質が溜まることで起こります。初めは黒目の下側から白くなっていき、時間が経つと黒目の上側にも白い部分が広がり、白い輪っかのようになります。
黒目が白くなること以外の自覚症状は伴いません。

角膜環の治療

高齢の方の場合は、特に治療する必要がありません。また残念なことに、点眼薬や内服薬で白いリングをなくすことはできません。
しかし、黒目の中心まで白くなったり視力に悪影響を及ぼしたりすることはないので、過度に心配しなくても大丈夫です。ただし、40歳以下で角膜環が出た場合は、脂質異常症および何らかの疾患が隠れている可能性があります。その場合は放置せず、まずはご相談ください。

糖尿病網膜症・ぶどう膜炎・飛蚊症

硝子体は、水晶体の後ろにあるゼリー状の組織です。眼球の形を保ったり入ってきた光を屈折させたりする働きをしています。
水晶体混濁とは、炎症や出血によって硝子体が曇ってしまう状態です。硝子体混濁の原因には、糖尿病性網膜症やぶどう膜炎、感染症などがあります。硝子体混濁になると、物がかすんで見えたり視力が下がったりすることがあります。さらに、飛蚊症という現象が起こることもあります。飛蚊症とは、目の前に小さな虫などが飛んでいるように見える状態です。

糖尿病網膜症・ぶどう膜炎・飛蚊症の治療

まずは、原因となっている疾患を治すことが基本です。
真菌に感染して炎症が起こっている場合は、抗真菌薬を処方します。硝子体混濁がひどくなっており、かつ原因が分からない場合は、症状に応じてステロイドなどの薬を使うこともあります。
硝子体混濁の原因を早く見つけるためにも、異常を発見した際は、早めにご相談ください。