硝子体注射

硝子体注射
(抗VEGF薬治療)とは

硝子体注射(抗VEGF薬治療)とは黄斑浮腫とは、視力で最も重要な黄斑が浮腫んでしまう病態です。糖尿病や加齢黄斑変性、網膜静脈閉塞症、近視性脈絡膜新生血管などによって発症し、VEGF(血管内皮増殖因子)という物質が関与しているのではないかと考えられています。
VEGFは、新生血管を増やすのにも強く関与していることが判明されています。抗VEGF薬は、新生血管の活動性を抑えることで血管からの滲出も食い止め、黄斑浮腫の改善を促すのに期待できる薬です。
抗VEGF薬を硝子体へ直接注射することで、視力を保ち改善効果が期待できます。VEGFを抑えるには、医師が必要と判断した期間の硝子体注射を行う必要があるため、定期的な受診が必要となります。また、注射後には感染のリスクもあり、稀に眼内炎になることもあります(眼内炎が起こる確率:0.05%)。合併症の有無をチェックするため、スケジュールに沿って受診します。


使用する薬剤

アイリーア:Eylea(アフリベルセプト:Aflibercept)

VEGFと一緒に、PIGF(胎盤増殖因子)の働きも阻害できる薬です。糖尿病黄斑浮腫や血管新生緑内障をはじめ、中心窩下脈絡膜新生血管を伴った加齢黄斑変性や、網膜静脈閉塞症に伴った黄斑浮腫、病的近視における脈絡膜新生血管、未熟児網膜症などの治療で用いられます。

  • 加齢黄斑変性
    導入期には1か月に1回の注射を、連続3回行います。それ以降は定期的な診察を行ったうえで必要と判断された場合に注射を追加することがあります。
  • 網膜静脈閉塞症に伴う黄斑浮腫、病的近視における脈絡膜新生血管
  • 糖尿病黄斑浮腫
  • 血管新生緑内障

ラニビズマブBS:Ranibizumab Biosimilar

バイオシミラー(バイオ後続品)の一種であり、後発品にあたる薬です。主にVEGFを抑えるのに有効で、糖尿病黄斑浮腫や中心窩脈絡膜新生血管を伴った加齢黄斑変性、網膜静脈閉塞症に伴った黄斑浮腫などの治療で用いられます。

ベオビュ:Beovu(ブロルシズマブ:Brolucizumab)

VEGFを抑えるのに期待できる薬です。糖尿病黄斑浮腫や、中心窩下脈絡膜新生血管を伴った加齢黄斑変性の治療で用いられます。

バビースモ:Vabysmo(ファシリマブ:Faricimab)

VEGFだけでなくAng-2(アンジオポエチン-2)を抑制させる効果も持っている薬です。中心窩脈絡膜新生血管を伴った加齢黄斑変性や、糖尿病黄斑浮腫の治療で用いられます。


硝子体注射の方法

点眼による局所麻酔を行います。その後に消毒を行い、白目の安全な箇所から注射を行います。

硝子体注射のスケジュール

硝子体注射の回数・間隔につきましては、患者様の疾患や進行度によって異なります。
硝子体内注射を行う際は、定期的な経過観察が必要となり、状況によっては追加で注射を行う場合もあります。


硝子体注射の
適応となる疾患

硝子体注射の適応となる病気

下記の疾患の治療が対象となります。

  • 糖尿病黄斑浮腫
  • 血管新生緑内障
  • 網膜静脈閉塞症と伴った黄斑浮腫
  • 中心窩脈絡膜新生血管と伴った加齢黄斑変性
  • 病的近視における脈絡膜新生血管
  • 未熟児網膜症

硝子体注射の合併症

感染症

手術の傷口から病原菌が入り、目の中で起こる感染症です。視力を失う危険性がある重大な合併症で、早急な治療を要する場合もありますので、感染を防ぐためには、注射前・後に点眼薬をきちんと点眼することが大切です。

眼組織損傷

注射針を入れた位置によって水晶体に傷がつくと、白内障が進行しやすくなり、視力低下がみられる場合があります。網膜に傷がつくと、眼内出血や網膜剥離などの合併症を引き起こす危険性があります。

脳卒中や心虚血性疾患

脳卒中や心筋梗塞、狭心症などの心臓・脳血管の疾患のリスクを高める可能性があります。
脳血管や心臓の疾患で治療をされたことがある方、通院治療中の方は、必ず医師へその旨をお伝えください。


硝子体注射の注意点

感染症予防のため、注射当日は洗顔や洗髪を避けてください。首から下のシャワーは問題ありません。感染予防のために、注射のご予定の前後3日間は抗菌薬の点眼を使用していただきます。
注射翌日から洗顔・洗髪が可能になります。目の状態や合併症などがないかをチェックするため、注射翌日に受診していただきます。