角膜疾患

角膜疾患とは

角膜とは、目の一番外側にある部分で、光を網膜に届ける役割をしています。角膜は外界にさらされているので、色々な物質が目に入りやすく、アレルギーや傷、感染症などが起こりやすいです。
角膜に起こる異常や疾患をまとめて角膜疾患と呼びます。ドライアイや、免疫異常による炎症なども角膜疾患の仲間です


主な角膜疾患

角膜炎

角膜炎とは、角膜が細菌やウイルスなどの病原体に感染して炎症を起こす疾患です。原因となる細菌としては、黄色ブドウ球菌や肺炎球菌、緑膿菌など、ウイルスではヘルペスウイルスが挙げられます。また、カビやアメーバによる角膜炎もあります。
発症すると、目が痛んだり目の中がゴロゴロしたり、眩しく感じやすくなったり、視力が下がったりします。角膜が濁ったり目が赤くなったりすることもあります。
角膜炎による濁りがひどい場合は、角膜移植を余儀なくされることもあります。眼科医が目を直接見たり、細隙灯顕微鏡という器具で角膜の傷や炎症の様子を詳しく調べたりしてから診断をつけます。

角膜炎の治療

治療では主に、抗菌薬や飲み薬が使われます。ただし、角膜炎の治療法は、原因によって変わります。
コンタクトレンズが原因の場合はレンズの使用を避け、角膜に傷がつかないようにして再発を防ぎます。逆さまつげやドライアイが原因の場合は、それらを治すための方法を行います。

角膜ジストロフィー

遺伝的な理由によって、角膜が白く濁る疾患をまとめた、炎症性の角膜疾患です。
両目に起こりやすく、角膜以外で病変が見られることはありません。若年層に多く見られます。悪化すると、視力が落ちたり物が歪んで見えたり、光が眩しく感じたりするようになります。
角膜にはアミロイドやヒアリンという物質が溜まっており、それによって角膜の濁りが起こるとされています。
治療法は、疾患の進行度や患者様の年齢などによって変わりますが、レーザー治療(エキシマレーザーを使って濁っている部分を切除する方法)や角膜移植などが行われます。

水疱性角膜症

角膜の中には、水分量をコントロールする角膜内皮細胞があります。水疱性角膜症とは、この細胞が何かの原因で減ってしまい、機能不全に陥った結果、角膜に水が沢山溜まる疾患です。内眼手術(白内障手術など)やレーザー手術(虹彩切開術など)、外傷、コンタクトレンズなどによって発症します。
発症すると角膜上皮や角膜実質に浮腫が起こります。主な症状としては、視力低下や目の痛みなどが挙げられます。この目の痛みは、角膜の表面の皮膚が剥けてしまうことで起こります。

水疱性角膜症の治療

角膜内皮細胞は残念なことに、一度失ってしまうと元の状態に回復しません。完治させるには、角膜移植が必要です。角膜移植は2種類に分かれており、角膜全層を移植する全層角膜移植と、角膜内皮だけを移植させる角膜内皮移植があります。
また、症状が軽い場合は、治療用コンタクトレンズや高張食塩水の点眼薬・軟膏薬を使いながら、目の痛みなどを軽減させます。

円錐角膜

円錐角膜は、角膜が先端に向かって膨らんでしまう疾患です。先天性の疾患で、10歳~20歳くらいの頃に起こります。膨らみは段々強くなりますが、稀に、途中で止まるケースもあります。
角膜の中心部が膨らむため、徐々に視力が悪くなります。ハードコンタクトレンズを使うと視力が少し改善されますが、進行するとレンズが合わなくなります。
さらに悪化すると、角膜の真ん中が薄くなって孔が開いてしまいます。このように進行する場合は、角膜を移植する手術が余儀なくされます。

顆粒状角膜ジストロフィー

常染色体優性遺伝によって、角膜に濁りができる疾患です。20歳から両目の角膜にわずかな濁りができ、歳をとるとその濁りは増えていきます。
濁りが角膜にできると視力が悪くなります。治療法はなく、視力がひどくなったら角膜の表層を移植する手術が必要になります。

斑状角膜ジストロフィー

常染色体劣性遺伝によって、角膜の真ん中の実質の表層に、大きな濁りができる疾患です。3~9歳くらいの頃に起こります。10代には角膜全体が濁り、20代になる頃には、ほとんど何も見えなくなります。

格子状角膜ジストロフィー

常染色体優性遺伝によって、角膜に格子状の線の濁りが入ってしまう疾患です。
2~7歳くらいの頃に起こり、段々上皮と深層にも濁りが広がります。20代になる頃には、視力障害がよりひどくなります。上皮びらんによって、目が赤くなったり痛んだりする症状を繰り返すこともあります。

糸状角膜炎

角膜上皮の再生が上手くできなくなった結果、糸のような物がぶら下がってできる疾患です。目を閉じたり開いたりする度に糸が引っ張られるため痛みが起こりやすく、その場合は糸を取る治療が必要になります。涙液の分泌が少ないと発症しやすくなる疾患ですが、ハッキリとした原因は不明です。

びまん性表層角膜炎

角膜上皮に小さな傷(びらん)が大量にでき、目が濁ってしまうびまん性の疾患です。目にゴミが入ったような感じがして、光を眩しく感じたり視力が下がったりします。紫外線や乾燥、逆さまつ毛など原因がハッキリ分かっているケースもありますが、原因不明なものもあります。ビタミンB2などの栄養剤を目にさして治療します。

フリクテン性角膜炎

角膜に灰白色の、小さな濁りができる疾患です。最初は角膜と眼球結膜の境界にできることが多いのですが、段々角膜の中心に広がることもあります。
濁りの周囲の眼球結膜が赤くなって、目にゴミが入ったような感じが起こります。アレルギーが原因だと考えられており、副腎皮質ホルモン剤の点眼薬で治していきます。

表在辺縁角膜炎 (カタル性角膜潰瘍)

角膜の周辺部分に点状の濁りができ、それが繋がって浅い傷になる疾患です。
潰瘍と結膜の間には、透明な部分があります。アレルギーが原因とされており、結膜炎にかかった時に発症しやすい傾向があります。中でも一番多く見られるのは、黄色ぶどう球菌の毒素によって発症するケースです。目に抗生物質や副腎皮質ホルモン剤を点眼して治します。

細菌性角膜潰瘍

角膜が傷ついて抵抗力が下がると、細菌感染が起こりやすくなります。それによって組織の表面が削れて深くえぐれてくると、細菌性角膜潰瘍になります。肺炎球菌やぶどう球菌、連鎖球菌、緑膿菌、真菌などによって発症します。主な症状は、涙目になる、眩しく感じる、激しい目の痛み、結膜の充血などです。進行に伴って潰瘍が徐々に大きくなると、目の痛みがますますひどくなります。
原因となる細菌を検査して診断をつけるのには、ある程度の時間を要するので、様々な種類の細菌に対応できる広範囲抗生物質を使って治す必要があります。ただし、真菌や耐性菌で発症した場合は、この薬で治せません。角膜潰瘍の原因は多岐にわたりますが、中でも一番多く、失明のリスクもあるのがこの細菌性角膜潰瘍です。

 電気性眼炎(雪眼)

角膜が、紫外線や電気溶接、殺菌灯の光、雪に反射した光などに長時間晒され続けることで起こる疾患です。簡単に言いますと「角膜のやけど」です。
発症すると目がゴロゴロして、光を眩しく感じやすくなったり見えにくくなったりします。また、激しい目の痛みを伴うこともあります。
ビタミンB2やグルタチオンという点眼薬を目にさすと、すぐに治りやすくなります。溶接作業やスキー、海釣りなどで強い光を浴びる際は、サングラスや保護眼鏡をかけましょう。


コンタクトレンズによる角膜障害

コンタクトレンズによる角膜障害コンタクトレンズを使うことによって、角膜に障害が出ることがあります。長時間コンタクトレンズを使い続けたり誤った使い方をしたりすると、角膜が酸欠状態になり、角膜に浮腫やびらんができやすくなります。また、コンタクトレンズによって、角膜に傷がつき、角膜障害に陥ることもあります。さらに、コンタクトレンズにくっついた微生物などによる角膜感染症も存在します。
長期間使用し続けると角膜が酸素不足に陥るため、結膜からの血管の進入や、角膜内皮細胞の減少も起こりやすくなります。
主な症状は、目の痛みや充血、異物感、視力の低下、視界のぼやけ、光が眩しく感じるなどです。
治療ではまず、コンタクトレンズの使用を止めていただきます。軽めの角膜障害でしたら、点眼薬を使って症状を改善します。
何度も再発したり細菌・カビなどの微生物が増えたりすると、治った後でも視力障害が残ってしまいます。最悪の場合失明に至るので注意が必要です。
これらの障害は、誤ったレンズの使用方法や長時間・長期使用、間違ったレンズケアなどがあると、さらに発症・再発リスクが高まります。レンズの適切なケアを覚えるだけでなく、眼科での定期受診も欠かさずに行いましょう。


薬剤による角膜障害

薬剤による角膜障害薬剤の影響によって、角膜に障害が起こる疾患です。
防腐剤などの添加物が入っている点眼薬を使う方や、緑内障などの疾患で、沢山の点眼薬を使われている方に見られます。
涙が少なく、点眼薬の成分が流れ出にくい重症のドライアイの方や、角膜の傷が治りにくい糖尿病の患者様は特に、重症化しやすい傾向があります。
点眼薬の乱用は避けて、用法・用量を守りながら点眼薬を使うことが大切です。